空き家・空き地の売却

空き家・空き地の売却

空き家・空き地、放置すると損をするってホント?
賢く活用する方法を解説!

相続で受け継いだ空き家や、長年使っていない空き地。放置すると、思わぬトラブルや費用が発生する可能性があります。
こちらでは、札幌市の不動産会社アルズリライトが空き家・空き地を放置することで起こるリスクと、賢く活用する方法について解説します。

あなたの大切な不動産を守るために、
適切な対策を検討しましょう!

空き家・空き地を放置するとどうなる?

空き家・空き地を放置すると、様々なリスクが潜んでいます。

倒壊や火災のリスク

倒壊や火災のリスク

老朽化が進むと、建物が倒壊したり、火災が発生したりする危険性があります。最悪の場合、近隣住民に被害が及ぶ可能性も。

不法侵入や犯罪の温床

不法侵入や犯罪の温床

管理が行き届かない空き家は、不法侵入者や犯罪者の格好のターゲットに。周辺地域の治安悪化にもつながりかねません。

近隣トラブルの原因

近隣トラブルの原因

雑草が生い茂ったり、ゴミが散乱したりすると、近隣住民とのトラブルに発展する可能性も。

資産価値の低下

資産価値の低下

放置された空き家は、売却や活用が難しくなり、資産価値が大きく下がる可能性があります。

固定資産税の増額

固定資産税の増額

行政から「特定空き家」に指定されると、固定資産税の優遇措置が適用されなくなり、維持費用が大幅に増加します。

相続トラブルの火種

相続トラブルの火種

「誰も住んでいない家」「使っていない土地」は、将来的に相続人間での所有権の押し付け合いや放棄問題が発生しやすくなります。相続登記義務化(2024年施行)により、手続きを怠ると過料の対象にもなります。

「特定空き家」に指定されるとどうなる?

「特定空き家」に指定されるとどうなる?

「特定空き家」とは、国が定めた「空家等対策特別措置法」により指定された空き家のことです。管理が適切に行われず、以下のいずれかの問題がある場合、「特定空き家」に指定されます。

  • 倒壊の危険がある
  • 衛生面で問題がある
  • 景観を損なう
  • 周辺環境に悪影響を及ぼす

「特定空き家」に指定されると、行政から適切な管理に関する「指導」や「勧告」、「命令」などの指示が出されます。これらの指示を無視すると、以下のリスクが生じます。

  • 固定資産税の軽減措置が適用されなくなる
  • 最大 50 万円以下の罰金に課せられる
  • 強制撤去が命じられる

例えば、200 平方 m 以下の土地で、土地評価額が 1,000 万円の住宅用地の場合、通常は固定資産税が 14 万円ですが、「特定空き家」に指定されると、最大 6 倍の 84万円に増額されます。

空き家・空き地を有効活用しましょう!

空き家・空き地は、放置せずに有効活用することで、新たな価値を生み出すことができます。

売却をして現金化

売却をして現金化

以下がこの方法のポイントです。

不動産会社に相談 専門家のアドバイスを受けながら、適切な売却価格を設定しましょう。
リフォームや修繕 必要に応じてリフォームや修繕を行い、魅力的な物件に生まれ変わらせましょう。
広告戦略 インターネットやチラシなどで積極的に物件をアピールしましょう。

貸し出して収益を得る

貸し出して収益を得る

以下がこの方法のポイントです。

賃貸物件への改修 住宅、店舗、事務所など、用途に合わせて改修を行いましょう。
賃貸管理 入居者募集、家賃管理、トラブル対応など、賃貸管理を専門業者に委託することも可能です。

その他活用方法

駐車場

駐車場

駐車場として貸し出すことで、安定した収入を得ることができます。

太陽光発電

太陽光発電

屋根に太陽光パネルを設置することで、電気代を削減し、売電収入を得ることができます。

農地利用

農地利用

農地として貸し出すことで、地域貢献にもつながります。

防災拠点

防災拠点

地域住民の防災拠点として活用することも可能です。

相続で受け継いだ空き家・空き地に使える制度

相続で受け継いだ空き家・空き地には、「相続土地国庫帰属制度」という制度があります。この制度は、不要な土地を国に引き渡せる制度です。

「相続土地国庫帰属制度」の活用には、以下の条件があります。

  • 更地であること(建物がある場合は取り壊しが必要)
  • 汚染や埋設物がないこと
  • 崩壊の危険がないこと

「相続土地国庫帰属制度」を利用する場合、土地一筆あたり 14,000 円の手数料がかかります。建物が残っている場合は解体費用もかかるため、売却や活用の選択肢を検討することもおすすめです。

トップに戻る