2種の売却方法

2種の売却方法

売却方法はさまざま。
ご自身に合った選択を!

不動産売却は、人生における大きな決断の一つであり、多くの場合、複雑で時間のかかるプロセスでもあります。売却方法を間違えると、時間や労力を無駄にするだけでなく、経済的な損失を被る可能性も。そのため、売却方法を選ぶ際には、それぞれのメリットとデメリットを理解し、ご自身に合った方法を選択することが非常に重要です。札幌市の不動産会社アルズリライトでは、お客様のご要望やご状況を伺い、最適な方法をご提案しています。

「早く現金化したい」「手間をかけずに売却したい」
「物件の状態が良くない」そんなあなたに最適な選択肢

スピーディーな売却を実現する「不動産買取」

不動産買取とは、不動産会社が売主様から直接不動産を買い取る売却方法です。仲介売却のように、一般の個人から買主様を探す必要がないため、スピーディーに売却を進めることができます。

買い手と直接話ができ、迅速な売却ができる

当社が買い手となるため、仲介売却のように買主様を探す必要がなく、売却期間が短縮され、早ければ数週間で現金化できるケースもあります。これは、急な資金が必要になった場合や、できるだけ早く不動産を手放したい場合に大きなメリットとなります。

手間いらず

前述のとおり、買い手は当社です。そのため、仲介のように購入希望者が現れるたびに、スケジュール調整や清掃や立ち合いをする必要がなく、住みながら売却する場合や、空き家管理が難しい場合でも安心です。

仲介手数料がかからない

広告を使って買い手を募集する販売活動など仲介業務が発生しないため、仲介手数料が発生いたしません。

瑕疵物件の売却も可能

仲介売却では売却が難しい瑕疵物件(事故物件など)でも、買取であれば売却できる可能性があります。瑕疵物件は、一般の個人では買い手がつきにくいため、仲介売却では売却に時間がかかったり、売却価格が低くなる可能性があります。しかし、不動産買取であれば、不動産会社が物件の状況を理解した上で買い取ってくれるため、売却がスムーズに進みます。

契約不適合責任が免責される

仲介売却では、売主様は物件の瑕疵について責任を負う必要があります。しかし、買取では、不動産会社が物件を引き取った後に責任を負うため、売主様は契約不適合責任から解放されます。これは、古い物件やリフォームが必要な物件を売却する場合に特に大きなメリットとなります。

売却価格が低くなる傾向にある

仲介売却と比較して、売却価格が低くなる傾向があります。これは、不動産会社が物件を買い取って利益を得る必要があるためです。一般的に、仲介売却で売却した場合の 6~7 割程度の価格で買い取られることが多いと言われています。

買取に応じてもらえない可能性がある

不動産会社が物件の状況や市場価値などを考慮し、買取を断る場合があります。特に、あまりにも有名な事件、事故があって間もない物件、是正できないような違法建築が建てられている物件、近隣住民や入居者に問題がある物件などは、買取を断られる可能性が高くなります。

急いで現金化したい場合
相続や離婚、借金の返済など、
急いで現金が必要な場合に最適です。
瑕疵物件を売却したい場合
事故物件や自殺物件など、仲介売却では売却が
難しい瑕疵物件を売却したい場合に有効です。
内緒で売却したい場合
近隣住民に知られることなく、
売却を進めたい場合に適しています。
売却活動に時間をかけたくない場合
忙しい方や、売却活動に手間をかけたくない方にとって、
不動産買取は有効な選択肢です。
  • STEP.01
    不動産会社への相談
    まずは、不動産会社に相談し、買取の可否や概算価格を調べます。
  • STEP.02
    訪問査定
    不動産会社が物件を訪問し、詳細な査定を行います。
  • STEP.03
    買取価格の提示
    不動産会社から買取価格が提示されます。
  • STEP.04
    売買契約の締結
    買取価格に納得したら、売買契約を締結します。
  • STEP.05
    物件の引き渡し
    売買契約締結後、物件の引き渡しを行います。
  • STEP.06
    決済
    売買代金の支払いを受け、売却が完了します。

複数の不動産会社から査定を受ける

複数の不動産会社から査定を受けることで、より適正な買取価格を把握することができます。

不動産会社の評判をよく調べる

悪徳業者に騙されないよう、不動産会社の評判をよく調べてから依頼しましょう。

契約内容をよく確認する

「高く売りたい」「じっくりと買主様を探したい」
「時間よりも価格重視」そんなあなたに最適な選択肢

最高価格での売却を目指す「仲介売却」

仲介売却とは、売主様が所有する不動産を、不動産会社に仲介を依頼し、一般の個人から買主様を見つけてもらう売却方法です。不動産会社は、売主様と買主様の間に立ち、売買契約の成立までをサポートします。

市場価格に近い金額で売却できる可能性が高い

仲介売却では、不動産会社が市場調査や物件の価値判断を行い、適正な売出価格を設定します。そのため、不動産会社が直接買い取る「買取」と比較して、より高い価格で売却できる可能性があります。

不動産会社によるサポートを受けながら売却活動ができる

不動産会社が物件の広告宣伝活動、内覧対応、買主様との交渉など、売却活動全般をサポートします。売主様は、不動産売買に関する専門知識や経験がなくても、安心して売却活動を進めることができます。

豊富な顧客ネットワークを活用できる

不動産会社は、多くの顧客や不動産投資家とのネットワークを持っています。そのため、仲介売却では、より多くの潜在的な買主様に物件をアピールすることができ、売却の可能性を高めることができます。

売却に時間がかかる可能性がある

買主様が見つかるまで時間がかかる場合があります。物件の条件や市場の状況によっては、売却に半年以上かかるケースや価格が思ってた以上に安くなったり、最悪売れないケースもあります。

仲介手数料が発生する

売買契約が成立すると、不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。売却代金から仲介手数料を差し引いた金額が、売主様の実際の収入となります。

できるだけ高く売りたい場合
市場価格に近い金額で売却したい場合、
仲介売却がおすすめです。
売却に時間をかけても構わない場合
急いで売却する必要がない場合、
仲介売却でじっくりと買主様を探すことができます。
  • STEP.01
    不動産会社への相談
    まずは、不動産会社に相談し、売却の可否や概算価格を調べます。
  • STEP.02
    媒介契約の締結

    不動産会社に売却を依頼する場合は、媒介契約を締結します。媒介契約には、専属専任媒介契約、専任媒介契約、一般媒介契約の 3 種類があります。

    ※表は左右にスクロールして確認することができます。

    依頼先 売主さまによる買主さま探し 不動産会社の
    義務
    契約期間
    専属専任媒介 1社のみ。
    複数の不動産会社への依頼は不可。
    不可。自分で買主を見つけた場合でも不動産会社を通して契約が必要。 5営業日以内にREINSへの登録
    1週間に1回以上の報告義務
    3ヶ月以内
    (更新可)
    専任媒介 1社のみ。
    複数の不動産会社への依頼は不可。
    可能。ただし、営業経費などを依頼先に支払う必要あり。 7営業日以内にREINSへの登録
    2週間に1回以上の報告義務
    3ヶ月以内
    (更新可)
    一般媒介 複数の不動産会社へ依頼が可能。 可能。自分で買主を見つけた場合でも不動産会社を通さずに契約が可能。 REINSへの登録義務なし
    報告の義務なし
    定めなし

    ※REINSとは、不動産会社専用のインターネット上のネットワークシステムのことです。すべての不動産会社が売却物件等の登録及び閲覧を相互に行うことができます。

  • STEP.03
    物件の査定
    不動産会社が物件を査定し、売出価格を決定します。
  • STEP.04
    物件の広告宣伝活動
    不動産会社が、インターネットやチラシなどで物件の広告宣伝活動を行います。
  • STEP.05
    内覧対応
    買主様の希望があれば、内覧に対応します。
  • STEP.06
    買主様との交渉
    買主様が見つかったら、売主様と買主様の間で価格や条件などの交渉を行います。
  • STEP.07
    売買契約の締結
    売買価格や条件などが合意できたら、売買契約を締結します。
  • STEP.08
    物件の引き渡し
    売買契約締結後、物件の引き渡しを行います。
  • STEP.09
    決済
    売買代金の支払いを受け、売却が完了します。

複数の不動産会社から査定を受ける

複数の不動産会社から査定を受けることで、より適正な売出価格を把握することができます。

不動産会社の評判をよく調べる

悪徳業者に騙されないよう、不動産会社の評判をよく調べてから依頼しましょう。

媒介契約の内容をよく確認する

媒介契約の内容をよく確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、専属専任媒介契約や専任媒介契約を結ぶ場合は、契約期間や解約条件などをしっかりと確認することが重要です。

売却活動に積極的に参加する

売却活動に積極的に参加することで、よりスムーズに売却を進めることができます。内覧対応や買主様との交渉など、積極的に協力しましょう。

Q古いマンションでも買い取ってもらえますか?
Aはい、築年数が古いマンションでも買取は可能です。特に築30年以上などの古い物件は、仲介では買主様がなかなか見つからないことも多いため、買取の方が早く売却できる可能性があります。
Q買取後、近隣に売却したことが知られてしまいますか?
Aいいえ、買取の場合は売却活動を一切公開せずに進めるため、近隣に知られるリスクはほぼありません。
チラシやネット掲載も不要で、内見希望者が訪れることもないため、「こっそり売りたい」「人に知られたくない」事情がある方には非常に安心な売却方法です。
Q買取価格に納得がいかない場合、断ることはできますか?
Aもちろん可能です。買取査定はあくまで「提示価格」であり、売主様側が納得したうえで契約が成立します。
他社との比較検討や、仲介との併用検討などを経て、最終的に納得できる形で進めるのが重要です。強引な契約を迫るような不動産会社は避けるべきです。
Q仲介売却ではどれくらいの期間がかかりますか?
A物件の条件や立地、市場状況によりますが、売却活動開始から引き渡しまで平均で3〜6か月程度かかることが一般的です。買主様が見つかるまでの期間、交渉、契約、引き渡しなど複数のステップがあります。
Q仲介手数料はいくらかかりますか?
A

仲介手数料は、不動産会社が売主様・買主様の間に入って売買契約を成立させた際に支払う成功報酬です。宅地建物取引業法により上限が定められており、以下の計算式で求められます。

800万円以下の物件:一律30万円+消費税
800万円を越える物件:物件価格の3%+6万円+消費税

※これまでは「200万円以下」「200万円超〜400万円以下」「400万円超」と成約価格を分け、それぞれに異なる計算式で手数料の上限額を算出していましたが、2024年7月1日より、物件売買価格が800万円以下の場合、最大30万円(税抜)の仲介手数料が発生する趣旨の法改正がありました。
参照:空き家等に係る媒介報酬制度の見直し

Q売却活動中に内見がある場合、どのように対応すればよいですか?
A内見は購入希望者に物件の魅力を直接伝える重要な機会です。室内を整理整頓し、明るく清潔な印象を与えるよう心がけましょう。香りや温度などにも配慮すると好印象です。仲介会社が内見の日時を調整してくれるため、スケジュールの共有も大切です。
Q査定価格と実際の売却価格は異なりますか?
Aはい、異なる場合があります。査定価格は不動産会社が予想する売却可能な価格の目安であり、市場の動向や買主様との交渉次第で上下することがあります。売却希望価格にこだわりすぎると売れ残るリスクもあるため、柔軟な姿勢が大切です。
Q売却時に必要な書類は何ですか?
A

一般的に必要な書類は以下の通りです。

  • 登記簿謄本(全部事項証明書)
  • 登記識別情報(権利証)
  • 固定資産税納税通知書
  • 住民票・印鑑証明書
  • 建築確認済証や検査済証(あれば)
  • マンションの場合は管理規約や修繕履歴など

状況により追加書類が必要になることもあります。

Q住宅ローンが残っている家でも売却できますか?
A可能です。売却時に得た資金でローンを完済することが原則です。残債より売却価格が低い場合には、不足分を自己資金で補うか、金融機関との協議が必要になります。事前にローン残高の確認を行い、資金計画を立てましょう。
Q売却前にリフォームや修繕はしたほうが良いですか?
Aケースバイケースですが、必ずしも必要ではありません。軽微な修繕やハウスクリーニングなど、第一印象を良くする対応は効果的ですが、大規模なリフォームは費用対効果が見合わないこともあります。不動産会社と相談のうえ判断するのがおすすめです。
Q売却後に税金は発生しますか?
Aはい、譲渡所得(購入時より高く売れた分)に対して**譲渡所得税(所得税+住民税)**が発生することがあります。ただし、マイホームを売却した場合には「3,000万円の特別控除」や「10年超所有での軽減税率」などの特例が適用される場合もあります。税理士や専門家に相談すると安心です。

トップに戻る